ピアノをリアルに演奏する(基礎編)†前書き†はじめに†この記事では,本当に基礎となるところだけを説明している。 ピアノソロに限らず,楽曲ごとにイメージされるもの,つまりその楽曲で表現したいものはそれぞれで違うはずである。 そのため,この記事で例として挙げているものには,全ての楽曲で同じように記述しても,効果がなかったりイメージと違っていたりする場合もある。 ピアノの表情は「強弱」だけ†ピアノソロでは,強弱と後述するテンポ指定のみで表現されるのが普通である。 では実際に強弱を使ってみよう。 演奏例†これからは README.TXT の「(2-11) ダンパーペダルの操作」で示された曲を題材にして説明したい。 ★ベートーベン「月光ソナタ」 %60 \++++ #A0 @ P1/0 X7=127 R32 W 0 S 0 q-5 ; 右手 #B0 @ P1/0 X7=100 R32 W 0 S 0 q-5 ; 左手 #A0 o4 |(>s<dm)4(>s<dm)(>s<dm)(>s<dm) |(>s<dm)(>s<dm)(>s<dm)(>s<dm) | |(>l<dm)(>l<dm)(>l<r=f)(>l<r=f) |(>sc+<f)(>s<dm)(>s<dr+)(>fc+<r+) | #B0 o2 |[d<d>]1 |[>c<c] | |[>l<l]2[>f<f] |[>s<s][>s<s] | 強弱はひとつひとつの音にそれぞれ指定するを基本に据える。 あまり差がないと聞いている人が分からないので,ff と p の差くらいあっても良いのだ。 では,これについて,私なりに強弱を指定してみたものを例示して,簡単に講釈してみる。 #A0 o4 |(>v100s<v77dv77m)4(>v86s<v44dv65m) (>v87s<v54dv66m)(>v78s<v89dv95m) | |(>v102s<v76dv68m)4(>v79s<v56dv77m) (>v86s<v65dv77m)(>v66s<v78dv96m) | |(>v105l<v75dv66m)4(>v55l<v77dv89m) (>v95l<v55r=v78f)(>v46l<v78r=v99f) | |(>v109sv74c+<v55f)(>v77s<v56dv65m) (>v85s<v56dv43r+)(>v55fv43c+<v68r+) | #B0 o2 |[v100d<v76d>]1 |[>v105c<v65c] | |[>v105l<v66l]2[>v85f<v56f] |[>v105s<v78s][>v78s<v55s] | #B9 @AB |{Y1_1~64 Y0_64}2 |{Y1_2~64Y0_64}4 | 右手について,最初の音は強くして,それ以外はおおむね「フレーズの頭」になる部分を除いて弱くした。 左手の場合は,うるさくなりやすいので,ベース音となる最も低い音以外はかなり弱めにした。 前回の何も指定していなかった演奏とはイメージがだいぶ変わったのではないだろうか。 あくまでも伴奏はメロディを支えるため,それほど目立ってはいけない。 最後になるが,はっきり言って,強弱なんて自分の感覚だけでかまわないのだ。 大事なのは,自分が最初にこの曲で何を表現したいか,というイメージを持って,それに近づけるように,表情をつけてあげる。 ピアノの最大の演出「テンポ」†ピアノは,強弱以上にテンポが重要。 テンポは慣れるまでかなり難しく,私(筆者)ですらまだまだ修得したとは到底言えない。 また,テンポは強弱以上にマニュアルなどなく,本当にただの感覚で指定するものだと言える。 では。『月光』にテンポをつけてみよう。 #A9 |_1`3 |%60_2%35:2_ | #A0 o4 |(>v100s<v77dv77m)4(>v86s<v44dv65m) (>v87s<v54dv66m)(>v78s<v89dv95m) | |(>v102s<v76dv68m)4(>v79s<v56dv77m) (>v86s<v65dv77m)(>v66s<v78dv96m) | |(>v105l<v75dv66m)4(>v55l<v77dv89m) (>v95l<v55r=v78f)(>v46l<v78r=v99f) | |(>v109sv74c+<v55f)(>v77s<v56dv65m) (>v85s<v56dv43r+)(>v55fv43c+<v68r+) | #B0 o2 |[v100d<v76d>]1 |[>v105c<v65c] | |[>v105l<v66l]2[>v85f<v56f] |[>v105s<v78s][>v78s<v55s] | #B9 @AB |{Y1_1~64 Y0_64}2 |{Y1_2~64Y0_64}4 | あくまでもこの4小節は前奏だと思って,最後にすこしゆっくりにしてみた。 最後に,私の解釈した『月光』の冒頭8小節を提示して,この記事を終わりたい。 私が言いたいのは,ピアノは難しい事を考えず自分の感覚で適当にやってもそれっぽくなるよという事だけである。 皆さんがもっと楽しく打ち込みができますように。 演奏例†★ベートーベン「月光ソナタ」冒頭8小節 %60 \++++ #A0 @ P1/0 X7=127 R32 W 0 S+10 q-5 ; 右手(3連符部分) #A1 @ q-5 ; 右手(フレーズ部分) #B0 @ P1/0 X7=100 R32 W 0 S-10 q-5 ; 左手 %;---- 01−04 ---- #A9 |_1`3 |%60_2%35:2_ | #A0 o4 |(>v100s<v77dv77m)4(>v86s<v44dv65m) (>v87s<v54dv66m)(>v78s<v89dv95m) | |(>v102s<v76dv68m)4(>v79s<v56dv77m) (>v86s<v65dv77m)(>v66s<v78dv96m) | |(>v105l<v75dv66m)4(>v55l<v77dv89m) (>v95l<v55r=v78f)(>v46l<v78r=v99f) | |(>v109sv74c+<v55f)(>v77s<v56dv65m) (>v85s<v56dv43r+)(>v55fv43c+<v68r+) | #B0 o2 |[v100d<v76d>]1 |[>v105c<v65c] | |[>v105l<v66l]2[>v85f<v56f] |[>v105s<v78s][>v78s<v55s] | #B9 @AB |$p1{Y1_1~64 Y0_64}2 |$p2{Y1_2~64Y0_64}4 | %;---- 05−08 ---- #A9 |%60:4_4 _2 %48:4_4 |%60_2. %40:4_4 | |%60_2%55:1_2 |_2%65:2_2 | #A1 o4 |_2.v112s8.v85s16 |v99s2.v121s8.v96s16 | |v100s2v112l |v109s2v89f4v112c | #A0 o4 |(>v101mv76s<v76d)(>v86s<v56dv64m) (>v76s<v34dv55m)(>v76s<v54dv76m) | |(>v102s<v76rv76f)(>v85s<v47rv65f) (>v85s<v44rv67f)(>v79s<v56rv89f) | |(>v99s<v68dv67m)(>v89s<v66dv66m) (>v85l<v56dv66f)(>v54l<v65dv86f) | |(>v99sv75c<v66m)(>v85sv54c<v76m) (>v84lv45c<v75r+)(>v55lv66c<v89r+) | #B0 o2 |[v102dv56s<v77d>]1 |[>v101c+<v55sv66c+]1 | |[v99d<v66d>]2[>v78f<v55f>] |[v100c<v67c>][v88c<v59c>] | #B9 @AB |${p1}2 |${p2}4 | |