XG のエフェクトを手軽に使う
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[Museテクニック]]~
*XG音源のエフェクトを手軽に使う [#vdb54d05]
**前提 [#yf1ccae1]
Museは演奏を開始する際、必要最低限の音源初期化のメッセージを送出しています。大雑把に言えば音源へ GSリセットなどの送信を行っていて、XG音源が GSリセットを受信した場合は「TG-300Bモード」という GS互換モードに自動的に切り替わります。~
**なぜ手軽か [#k497f890]
XG 音源にてエクスクルーシブを使いたい場合は「*DATA ""」を記述した後に XGリセット「*POOL "43,10,4C" *DATA "00,00,7E,00"」を XG 音源へ送信するのが正当なのですが、これにより Muse 特有の便利な機能がいくつか使えなくなってしまいます。~
具体的には、 ~
・ROOMコマンドの無効化~
・DRUMコマンドの無効化~
・ピッチベンド幅 24 → 2 ~
などの現象が起こります。~
特に、ピッチベンド幅が24→2となってしまうのでUの指定においてU+10などと指定しても半音ピッチが上がらなくなるという現象が起きます。
たとえば XG音源でバリエーションエフェクトを使いたい時などにはエクスクルーシブメッセージにて XGリセットを音源に送信することになりますが、その代償として ROOMコマンドによってのリバーブ&コーラスの設定が出来なくなってしまうのです。~
バリエーションエフェクトだけでなくリバーブ&コーラスの設定をもエクスクルーシブメッセージで記述しなければならなくなり、これではかえって面倒なことになってしまいます。~
しかし、XG音源の豊富なエフェクト群を眠らせておく手はありません。~
Muse の ROOMコマンド・DRUMコマンド・ピッチベンド幅を保持させたまま、お手軽に XGのバリエーションエフェクトを使ってしまいましょう。~
**実現方法 [#r86198d8]
方法は意外にカンタンです。~
■「*DATA ""」を記述しない(Muse の初期設定を保持させる)
■「*DATA "00,00,7E,00"」を記述しない( XG リセットを送信しない)
■「*POOL "43,10,4C"」とだけ記述する( YAMAHA ID を記憶させておく)
ちょっと XG 音源をダマすような方法ですが(汗)、~
これで TG-300Bモードのまま XG エクスクルーシブを使用することができます。~
*バリエーションエフェクト設定の記述例 [#x4b5c7b5]
バリエーションエフェクトは「インサーションエフェクト」として使う場合と「システムエフェクト」として使う場合とがあります。~
■インサーションエフェクトとして使う場合(任意の1メンバーに有効のエフェクト)~
*POOL " 43,10,4C " ;YAMAHA ID~
*DATA " 02,01,5A, 00 " ;インサーションエフェクトで使う(00)※1
*DATA " 02,01,40, 49,00 " ;エフェクト選択(49,00 = DISTORTION )※2
*DATA " 02,01,5B, 00 " ;エフェクトをかけるメンバーを選択(00 =Aメンバー)
■システムエフェクトとして使う場合(全メンバーに有効のエフェクト)
*POOL " 43,10,4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02,01,5A, 01 " ;システムエフェクトで使う(01)
*DATA " 02,01,40, 14,00 " ;エフェクト選択 (14,00 = KARAOKE1 )※2
;メンバーごとに X94= **(値) でエフェクト量を調節する ※3
※1. 初期値は「 00 (インサーション)」なので、書かなくても良いです。~
※2. エフェクトのデータは「S-YXG50活用ガイドライン」を参照して下さい。~
※3. X94= は、GS音源では「ディレイのエフェクト量」コントロールになります。GS音源で再生した場合 XG のバリエーションエフェクトはすべて「ディレイ」で再生されます。ご注意下さい。~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
&counter;
終了行:
[[Museテクニック]]~
*XG音源のエフェクトを手軽に使う [#vdb54d05]
**前提 [#yf1ccae1]
Museは演奏を開始する際、必要最低限の音源初期化のメッセージを送出しています。大雑把に言えば音源へ GSリセットなどの送信を行っていて、XG音源が GSリセットを受信した場合は「TG-300Bモード」という GS互換モードに自動的に切り替わります。~
**なぜ手軽か [#k497f890]
XG 音源にてエクスクルーシブを使いたい場合は「*DATA ""」を記述した後に XGリセット「*POOL "43,10,4C" *DATA "00,00,7E,00"」を XG 音源へ送信するのが正当なのですが、これにより Muse 特有の便利な機能がいくつか使えなくなってしまいます。~
具体的には、 ~
・ROOMコマンドの無効化~
・DRUMコマンドの無効化~
・ピッチベンド幅 24 → 2 ~
などの現象が起こります。~
特に、ピッチベンド幅が24→2となってしまうのでUの指定においてU+10などと指定しても半音ピッチが上がらなくなるという現象が起きます。
たとえば XG音源でバリエーションエフェクトを使いたい時などにはエクスクルーシブメッセージにて XGリセットを音源に送信することになりますが、その代償として ROOMコマンドによってのリバーブ&コーラスの設定が出来なくなってしまうのです。~
バリエーションエフェクトだけでなくリバーブ&コーラスの設定をもエクスクルーシブメッセージで記述しなければならなくなり、これではかえって面倒なことになってしまいます。~
しかし、XG音源の豊富なエフェクト群を眠らせておく手はありません。~
Muse の ROOMコマンド・DRUMコマンド・ピッチベンド幅を保持させたまま、お手軽に XGのバリエーションエフェクトを使ってしまいましょう。~
**実現方法 [#r86198d8]
方法は意外にカンタンです。~
■「*DATA ""」を記述しない(Muse の初期設定を保持させる)
■「*DATA "00,00,7E,00"」を記述しない( XG リセットを送信しない)
■「*POOL "43,10,4C"」とだけ記述する( YAMAHA ID を記憶させておく)
ちょっと XG 音源をダマすような方法ですが(汗)、~
これで TG-300Bモードのまま XG エクスクルーシブを使用することができます。~
*バリエーションエフェクト設定の記述例 [#x4b5c7b5]
バリエーションエフェクトは「インサーションエフェクト」として使う場合と「システムエフェクト」として使う場合とがあります。~
■インサーションエフェクトとして使う場合(任意の1メンバーに有効のエフェクト)~
*POOL " 43,10,4C " ;YAMAHA ID~
*DATA " 02,01,5A, 00 " ;インサーションエフェクトで使う(00)※1
*DATA " 02,01,40, 49,00 " ;エフェクト選択(49,00 = DISTORTION )※2
*DATA " 02,01,5B, 00 " ;エフェクトをかけるメンバーを選択(00 =Aメンバー)
■システムエフェクトとして使う場合(全メンバーに有効のエフェクト)
*POOL " 43,10,4C " ;YAMAHA ID
*DATA " 02,01,5A, 01 " ;システムエフェクトで使う(01)
*DATA " 02,01,40, 14,00 " ;エフェクト選択 (14,00 = KARAOKE1 )※2
;メンバーごとに X94= **(値) でエフェクト量を調節する ※3
※1. 初期値は「 00 (インサーション)」なので、書かなくても良いです。~
※2. エフェクトのデータは「S-YXG50活用ガイドライン」を参照して下さい。~
※3. X94= は、GS音源では「ディレイのエフェクト量」コントロールになります。GS音源で再生した場合 XG のバリエーションエフェクトはすべて「ディレイ」で再生されます。ご注意下さい。~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
&counter;
ページ名: